システムキッチンを決めるのと並行して、
お風呂も決めていました。
古い家を買う、と決めた最初のころ、
パートナーは
「ヒノキのお風呂がいい。」
「お風呂を一緒に作りたい。」
などと言っていました。
そりゃーーー、古民家にヒノキのお風呂はいいでしょう。
が、
コストがかかるし、、、🙄
(一緒に住むわけじゃないのに)
一緒に作ってたらいつお風呂に入れるかわからないし、、、🙄
掃除やメンテナンスも大変そうだし、、、🙄
今のタイルのお風呂を浴槽だけ変えればいい、
という意見もありましたが、
タイルのお風呂は冷たくて寒いし。。。😖
今のマンションの暖房入りお風呂でさえ、
寒い冬にはブルブルしながら入るのに
(もちろんお湯につかるまでの話です。)
そんな寒いお風呂になったら私は、
お風呂に入りたくなくなっちゃう。😖😖😖
お風呂の暖房は必須!!
ということで、フツーにユニットバスをいれることにしました。
今のお風呂にそのままユニットバスを入れるとなると、
既成のサイズではなく、大きさを合わせることになり、
最初の提案プランの見積もりは定価741,300円(税別)のところ、
卸価格555,000円でした。
(タカラスタンダードさんのレラージュというグレードのお風呂。
4つのグレードがあるうちの高い方から2番目。)
お風呂はキッチンほどこだわりがなく、
特にメーカーはどこでもいいと思っていました。
タカラスタンダードさんはホーローのメーカーなので、
ユニットバスの壁面もホーローパネルらしく、
(ホーローとは、金属の表面にガラス質を焼き付けたもの)
どこにでも磁石がついて、
磁石式の棚やラックやタオル掛けをつけられるのだそうです。
汚れを落としやすいとのこと。
それはグッド👍です。
タカラスタンダードさんのwebサイトにいくと、
カラーシミュレーションがありました。
今は何でもネット上で浴槽、床、壁パネルの色、水栓等々、
シミュレーションできるようになっていて、
便利と言えば便利。
ですが選択項目が多いので、その分迷います。
最初はこんな風にしたいな、と思い、
A社さんに画像とwebで選んだプランを送っておきました。
この時点ではグレードもよくわからず、
提案のあったグレード、レラージュの中で仕様をチョイスしました。
予算を減らすには、
グレードを落としたほうがよさそうです。
でもお風呂は今のマンションのそれと比べると、小さめだったので、
もうちょっと広くならないかな~、と
また欲が出てきました。
A社さんに聞いてみたところ、
脱衣所との境の壁を壊せば、大きくできるとのこと。
それで既成のサイズを入れれば、ユニットバス自体は安くできると。
(ただし、壁を壊して作り直すので、その分の費用が増える。)
結局、お風呂の広さを今のままのサイズにするのと、
少し洗面所をつぶして広めにするのとでは、
費用にさほど違いは出ないようでした。
だったらちょっとでも広いお風呂がいいな~。
今一人でゆったりお風呂に入っているので、
あんまり狭いお風呂に縮こまって入るのは嫌だな~、
と思いました。
さてじゃあどのくらいお風呂は大きくできるのか??
既成の一番小さいサイズを入れるには、
ほんの数センチお風呂を洗面側に出せばよいとのこと。
(赤い線まで)
そうすると入れられるお風呂のサイズが、1216というサイズでした。
(120×160サイズ)
でももっと脱衣所を狭くしていいなら、1616サイズも入れられるとのこと。
(青い線まで)
ふーーーーん。。。🤔🤔🙄🙄
お風呂を1616で広くして脱衣所を狭くするか、
(脱衣所90×90程度。+洗濯機スペースはあるので、
腰から上は90×140程度にはなるが。)
それともお風呂は1216で我慢してちょっと脱衣所にゆとりを残すか。。。
(90×130程度)
1216サイズだと、浴槽の形が限定されていて、
右側のセミスクエア浴槽(小)しか入れられないのですが、
1616サイズにすると、
左側のセミスクエア浴槽と、
こちら↓の左上と右下のラウンド浴槽2種類、
合わせて3種類から浴槽が選べるようになります。
魅力的なのは、ラウンド浴槽(ベンチ型)。
ベンチに座ってゆったり半身浴ができる。。。😊
なんだか優雅な感じ。
ベンチ部分があるので、湯量もベンチがないタイプより少なめですむ。
うーーーーん、古民家風なおうちで、
ゆったり半身浴したら、
冷え性が治りそうな。。。😊😊😊
脱衣所は狭くても、どうせ一人暮らし、
脱衣所から出て、新しく作る洗面台の前で拭けばいいこと。
そっちの方がLDKと続いていて、冷房も暖房も効いているし。
よし!!大きいお風呂にしよう!!
と一旦は決めたものの、、、
その時は2つの勘違いをしていました。
ひとつは、今のマンションのお風呂は1616より広い、
と思っていたこと。
ところが計ってみたら、140×180。
確かに幅は広いけれど、縦(浴槽の長さ方向)は160もありませんでした。
もうひとつは、セミスクエア浴槽(小)より
ラウンド浴槽(ベンチ型)の方が湯量が少ない、
と思っていたこと。
だから大きい浴槽で湯量が少ないならそっち、
と思っていました
FBに1216と1616で迷っていると投稿したところ、
湯量が少なくて済むから1216にした、と一人暮らしの方がコメントくださり。
よくよく見なおしたら、セミスクエア浴槽(小)の方が
ラウンド浴槽(ベンチ型)より少なかったのです。
(ま、それが普通の判断ですよね。なぜか勘違いした。😅)
そっか、1616にすると、今のお風呂より長いんだ。。。
そんなに長くなくてもいいかも。
それに、湯量が少ない=ガス代が少ない、
お風呂自体が狭ければ、暖房の電気代も少ない。
ひとりのためにお湯を張るのはもったいないなー、と
常々思いつつ入っているし、、、
(今はお風呂と洗濯機置き場が離れているので残り湯が使えず。)
それを考えたら、
ちりつもの経費削減と、
もったいない、が少なくなるのは小さいお風呂だな、
小さいお風呂に体操座りで入ればいいや!😅
と考えを改め、1216に決めました。
と、ここまででも相当迷ったわけですが、、、
この後また迷うわけです。😅
浴槽の質、色、エプロン(浴槽の側面)の色、
床の色、高断熱機能をつけるかつけないか、
お風呂の蓋、水栓(シャワー)のタイプ、
カウンターをつけるかどうか、
鏡をつけるかどうするか、つけるとしたら、幅と長さはどうするか、
ラックをつけるかどうか、タオル掛けはどれにするか、
そして壁のパネルは正面と側面がそれぞれ選べるので、
同じにするか、違うのを選ぶか、どれにするか・・・
一番最初に見た時は、
ワクワクシュミレーションしていましたが、
欲が出たり、やっぱりやめたと思ったり、
だんだん頭がくらくらしてきて、
「誰か決めてーーー!!」モードになったりで。😫
(といいつつ、人の言うことはきかない。🤣)
最終的にはこんな感じでお願いしました。
(浴槽は形が違います。)
ミラーをつけるかどうかも迷いましたが、
水垢で汚れるだけで、お風呂の中で見てるかというと???
なのでなしにしました。
水栓の上のカウンターも、
特に乗せるものはなし、、、
でも不思議なのは、カウンターなしにすると、
コンパクトカウンター有よりも1,000円高くなるという事実。
水栓が変わるようなのですが、、、
どう違うのか、なぜ高くなるのかはいまだわかっていません。😂
でもいらないのでスッキリなしにしました。
お風呂の大きさもさることながら、
一番節約したのは、浴槽の質。
キープクリーン浴槽という、
表面が硬くてつるつるで傷や汚れが付きにくい浴槽と、
一般的なFRP浴槽とでは、1216サイズで111,000円違う。
本当はキレイを保てるキープクリーン浴槽にしたかったですが、
ここはグッと我慢しました。
タカラスタンダードさんの基本仕様が4グレードあるうちの
一番お値打ちなグレード、ミーナ。
基本セット価格が348,000円、
それにオプションであれこれつけて、
最終的なプランは479,600円(税別)
これを決めたうえで、
4月25日、3回目の因島でA社さんにプランをお伝えしました。
実際の価格はこれの75掛けだそうで、360,000円(工事費別)です。
(当初の555,000円より△195,000円)
この見積もりを最終的に出してもらったのが4月28日、
発注はGW明け??
6月17日までに、ユニットバスが入荷するかどうか、
工事が終わるかどうか、
神のみぞ知る~🤣
ふううう。。。。
次は4月25、26日の3回目の因島訪問について、だな。
つづく。
(これを書いている今日、5月14日現在、
引っ越し準備のお片付けがなかなか進んでいません。
いろんな方が会いに来てくださったり、
送別会?して下さったり。
新居のリフォームの決め事は落ち着きましたが、
今度はあと1か月になった引っ越し準備でグルグルしてますー。😅)